皆さん、こんにちは。
モテるために、おむすびを460万個結んだセトセイラです。
突然ですが、皆さんの好きなおむすびの具は何ですか?
鮭に、昆布の佃煮、塩気の効いた明太子。

私は思うのですが、やっぱりおむすびたるもの白米に合うシンプルな具材が一番良いなと。
ネットでおむすびのレシピを調べるとほとんどが混ぜご飯系であることが正直、許せないんですね。
もちろん、混ぜご飯は混ぜご飯で美味しいですが・・・
白米に合う具材なのではなく、白米を他の味に変えつつある的な。

やっぱり、おむすびに大事なものって『白米with』な感じだと思う訳です。
という訳で、私なりにいろいろと白米with感のある美味しいおむすびの具はないかと試してみたんですね。
という訳で、ご紹介します。
本日ご紹介するのは・・・、ほぼ調味料の味なので誰でも作れる上に、買って混ぜるだけという簡単さ。
簡単すぎて、男飯を名乗れるレベルですが、美味しすぎて、唸ります。
やって来たのは、みんな大好き『業務用スーパー』
出典 業務用スーパー公式HP
業務用スーパーって知ってますか?
全国展開している、業者向けのスーパーかと思いきや一般のお客さんも楽しめるので大容量のものを低コストで購入することができるというお店です。
私も普段から利用している、大好きなスーパーなんですが、世界中の国から直輸入している商品も多く珍しい商品も取り扱っているんですよね。
そんな、業務用スーパーに売っている大人気商品。
この、姜葱醤という名前の調味料が美味しすぎるんですよ。
近くに業務用スーパーがないという方はネットでも買えるので、是非とも試してみてほしいです。
この姜葱醤はあまりに美味しすぎるという訳でネットでもだいぶ話題の晩の調味料です。
原材料を見てみても大したものは入っていないのに、どうしてこんなに美味しいのか分からないほど美味しいです。
- 植物油脂
- 生姜
- 塩
- チキンエキス
- ねぎ油
この商品は、正直何にかけても間違いなく美味しいやつなんですがこれを使って激うまおむすびを作っていきたいと思います。
冷めても美味しい『生姜おかかおむすび』がすごい!

▲おむすびを前に幸せを噛みしめるセイラ
材料はこちら。
- ご飯
- 海苔
- 塩
- 姜葱醤
- 鰹節
- 醤油
作り方はとっても簡単。
要は、皆さんがいつも作っているおかかに、この万能調味料である姜葱醤を加えるだけです。

まずは、鰹節に醤油を適量混ぜて・・・
姜葱醤をたっぷり加えて混ぜます。
分量がすべて、適量という雑なレシピ紹介ではありますが、姜葱醤は欲張りすぎると油が多すぎてしまうので、適度に汁気が収まる程度の量が適量です。
良くかき混ぜたら、具が完成。

そして、あとはいつも通りにご飯の真ん中に具を入れておむすびにしたら・・・
完成です!!
- いつものおかかのレシピに、姜葱醤を加えるだけの簡単レシピ
- ポイントは、適度に汁気がなくなるくらいに姜葱醤はいれること
- 冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめ!
実食!!
というわけで、さっそく食べていきましょう。
顔を近づけるだけで、生姜と鰹節のいい匂いがたまりません・・・(涎)
一口おむすびを口に運びます。
がぶっ・・・
!?!?
うっまぁあ~~~!!!
口に入れた瞬間、生姜の香りがまずは鼻を抜けて後からおかかのうまみや醤油の塩気がやってきます。
そして、それら全ての食材がご飯の甘味をしっかりと引き立たせてくれていて最高に美味しいです。

何というか、お肉を食べているかのような満足感があります。
これは、女性にも男性にもお子さんにもかなりおすすめできるおむすびですね・・・。
しかも、姜葱醤の油分がお米をコーティングしてくれるので冷めても、お米がパサつくことなくご飯もめちゃくちゃ美味しいんです!
これは、レギュラー化決定のおむすびの具ですね!!
まとめ:姜葱醤があれば忙しい日でも簡単に絶品おむすびが作れちゃう!
正直、レシピをご紹介します!!
と声を大にしてスタートした、今回の記事でしたが純水に姜葱醤という万能調味料のすごさを目の当たりにしただけという。

おむすびは、手間暇かけて作るのもいいですが、パパっと作れて美味しいからこそ食べたい!みたいなところあるじゃないですか。
そういう意味でも、この『生姜おかかおむすび』は最強なのでぜひ作ってみてくださいね!
